New Technological Fields
情報リテラシーや情報モラルは、
AIやVRなどの新しい技術分野においても非常に重要です。
AIリテラシー
人工知能(AI)の基本的な概念や応用、およびその影響を理解していることを指します。
具体的には、AIの技術が何であるかや、AIが何を成し遂げる事が可能かを理解する事が重要です。
これによって、AIが基盤となっている各種サービスを目的や用途に合わせて、適切に且つ柔軟に活用する事が出来ます。
ビジネスの観点からAIを活用する場合には、AIを導入するためのスキルや知識も求められます。
AIリテラシーを身につけることで、新たなビジネスチャンスや効率化の可能性を見い出す事が可能です。
さらに、AIの限界や課題を理解することで、倫理的な問題や社会的な影響にも考慮しながら、AIを適切に活用する能力を養う事が出来るでしょう。
現代社会におけるAIの進化は加速しており、AIリテラシーを身につける事は、更に重要性を増しています。
未来の変化に柔軟に対応し、AIを活用するための基盤を築くために、AIリテラシーの習得を積極的に追求してみませんか。
AIの導入が増える中で、AIリテラシーを持つ人材は企業にとって不可欠な存在となっています。
同時に、現実世界との境界線が曖昧になる等、AIの活用には倫理的な問題も潜んでいます。
AI分野における倫理的な問題と注意点
**AIが抱える問題**
AIの知識が広く普及しているわけではありません。
誤った知識に基づいてAIを導入することで、効果が得られないケースがあります。
AIによって仕事が奪われたり、社会がAIに支配されるのではないかという不安があります。
これらは誤った知識や思い込みに基づくものです。
AIリテラシーを企業DXに活用する際の注意点
**AIは万能ではないことを認識する**
AIの基本的な動作は、〝入力されたデータに対して判断を下す〟という、
非常にシンプルな仕組みなのですが、的確な判断を行うためには、事前に十分な量の学習を経験させる必要があります。
ICTと同様に、コンピュータやAIは万能な技術ではないことを認識し、
自社のニーズに合わせてAIを育てていく姿勢が重要です。
**誤った方向にAIを育てない**
ご存じない方も多いのですが、AIは多くのデータを蓄積していく事によって、
ユーザーにとって最適な情報を提供してくれるツールでもあります。
AIは、ユーザーが与えたデータに偏りがある場合、学習にその偏りが反映され、
誤った判断を行う可能性があります。
誤ったデータをAIに学習させることで重大な問題が起きることもあります。
AIリテラシーを身につけることで、AIの活用において適切な判断を下し、
倫理的な観点からも社会的な影響を考慮しながら進める能力を養うことができます。
情報リテラシーと情報モラルの向上は、
新しい技術を安全かつ効果的に社会に統合するために不可欠なスキルです。
AIやVRを含む新しい技術の分野においても、ICTやSNSと同様です。
1.デジタル化の進展
デジタル技術が急速に進化し、新しいアプリケーションやツールが登場しています。
これらを効果的に利用するためには、基本的な操作方法やセキュリティ対策を理解し、適切に活用するリテラシーが求められます。
2.情報の真偽の判断
インターネット上では正確でない情報やフェイクニュースが氾濫しており、受け取った情報の真偽を見極める姿勢と能力が必要です。
3.情報発信の影響
情報モラルに関しては、情報発信による他者への影響を考え、
人権や知的財産権を尊重し、情報社会での行動に責任を持つことが重要です。
情報リテラシーを身につけることで、技術のポテンシャルを最大限に活用し、
リスクを最小限に抑える事が可能です。
MetaQuest
MetaQuest(旧称Oculus Quest)は、Meta Platforms, Inc.(以前のFacebook, Inc.)によって開発されたスタンドアロン型のVRヘッドセットです。
MetaQuest2は2020年に発売され、PCやスマートフォンに接続せずに単体で動作することが特徴です。
重さは約503gで、眼鏡スペーサーを使用することで、眼鏡をかけたままでも装着可能です。
MetaQuest2の使い方には、初期設定からアプリの入手方法まで、いくつかのステップがあります。
初期設定には専用のスマートフォンアプリが必要で、Facebookアカウントでログインする必要があります。
コントローラーの使い方や「ガーディアン」の設定方法なども含まれています。
ガーディアンシステムは、ユーザーがVR空間で動き回る際に現実世界の障害物と衝突しないようにするためのものです。
MetaQuest3は処理速度と解像度が向上し、MR(複合現実)が実用的になりました。
これにより、ゲームやVR SNSユーザーだけでなく、PCやスマートフォンの代替としても使用され始めています。
MetaQuest3は、深度センサーとRGBカメラを使用して外部の壁、床、天井、家具を認識し、本格的なMR体験を提供します。
MetaQuesのトレンド
MetaQuestはエンターテイメントだけでなく、ビジネスや教育などの分野でも利用されています。
例えば、リモートワークやバーチャル会議、トレーニングシミュレーションなどに活用されており、その使い方は多岐にわたっています。
2024年3月某日。
東京都内で開催されたVR体験会で、MetaQuest初体験して来ました!
ゲームは苦手なので、ライブ動画や2022年北京冬季オリンピックのスノーボードのハーフパイプやスキーのクロスカントリーの動画を視聴させて頂きましたが、リアル感や臨場感はぜひとも体験してみて頂きたいです!!
教育分野への導入は利用時間を設ける等のルールは必要ですが、とてもいい教材になると感じました。
動物の生態動画を拝見しましたが、実物よりもかなり巨大で、その大きさに圧倒されました(笑)
他には、超有名絵画作品をAIで加工した作品も拝見しましたが、オリジナルとは異なる印象になりますが、楽しく鑑賞させて頂きました。