Key points for 

ICT and Programming Learning

ICT・プログラミング学習方法についてのポイント

Steps to take when starting Programming


Steps to take when starting Programming

プログラミングを始める際のステップ


1.Webサービスを作るかスマホアプリを作るかを選ぶ
プログラミングで作れるものは多岐にわたります。
Webサービス、スマホアプリ、デスクトップアプリ、業務用アプリなどがあります。
初心者は「Webアプリ・Webサービス」または「スマホアプリ」を選ぶことをおすすめします。
これらは作りやすく、他の人にも使ってもらいやすいです。

2.パソコンを選ぶ
プログラミングを始めるにはパソコンが必要です。
作りたいアプリのタイプによって使用するパソコンが異なります。
例えば、iPhone向けのスマホアプリを作りたい場合はMacを選ぶ必要があります。

3.プログラミング言語を選ぶ
プログラミング言語もアプリのタイプによって選ぶべきものが異なります。

Java 不動の人気を誇る言語で、しっかりしたプログラミングスキルを身につけたいならおすすめです。
PHP Webアプリ向けで初心者でも理解しやすいです。
Ruby 日本製の言語で理解しやすく、ユーザーも多いです。
Python ソースコードの書きやすさで定評のある言語です。
Swift iPhoneやiPad向けのアプリ開発に必要な言語です。

4.何を作りたいかを考える
アイディアを出す必要はありません。
ebサービスやスマホアプリの中でなんとなく作ってみたいものを選びましょう。
Facebook、Twitter、Instagramなどでも構いません。


5.本を買いに走る
Web上に情報はたくさんありますが、本を買ったほうが効率的です。
本は校閲されているため信頼性が高く、自分にプレッシャーをかける効果もあります。


これらのステップを踏んで、プログラミングの勉強を始めてみてください。
初めはわからなくても構いません。
コードを打ち込んで動かすことで理解が進みます!


2024年に学習をおすすめしたい

人気プログラミング言語


1.Java 汎用性が高く、大手企業のシステム開発で利用されています。
求人需要も多いです。
2.Ruby WEBサービスでの採用実績が豊富な人気プログラミング言語です
3.PHP 副業やフリーランスで仕事をしたい方に習得がおすすめの言語です。
4.JavaScript WEBアプリケーション開発に欠かせないスキルを持つ言語です。
5.Go 将来性が期待されるプログラミング言語で、高い平均年収も魅力です。
6.C# ゲーム開発にも使用されるおすすめの言語です。
7.Swift iPhone向けスマホアプリ開発で学ぶべきプログラミング言語です。
8.Kotlin Android向けスマホアプリ開発に習得が必要なスキルです。
9.HTMLやCSS WEBサイト開発に必須で、初心者にまず必要な基礎知識です。

プログラミング言語は、それぞれ異なる用途や特性を持っています。
あなたの興味や目的に合った言語を選んで学習してみてください!


My ICT Learning Methods!

私のICT学習方法を教えます!


私自身ももちろん、プログラミングについて学ぼうとした時期があります。
VBAなんですが、Excelの自動化で有名ですね。
1990年代後半くらいから2000年にかけては、書店で良く参考書を目にしました。

私の場合は、プログラマーではなく、ネットワークエンジニアの様な分野やヘルプデスク・テクニカルサポート(現在はエンドユーザーサポートとも言うらしいですが)の分野に進みましたが、新しい知識や高度な知識を習得しようと思った時は、必ず分厚い専門書や参考書を読みまくっていました。

プログラミングに限った話では無いのですが、ICTの知識を深めるには、やはり参考書や専門書といった書籍の方が、有益な情報がたくさん得られる様です。
かなり高度な知識や資格、技術・スキルを持っているエンジニアの方のほとんどは、未だに書籍を購入して勉強されているみたいですね!
手軽に書店で購入出来るICT分野の専門誌や専門雑誌は、ICTの最新情報を入手するのにとても便利です♪
そして、内容が理解しやすいのでオススメします!!

もう一点、パソコン選びについて。
デザイン系の仕事に就く方はMacPCの方が良いという時代もありましたが、現在はそこまで問われないかも知れません。
PythonでAIエンジニアを目指すなら、もしかしたらWindowsの方が良いのかも知れませんね。
私の場合、Networkやエンタープライズといったストレージ製品のサポートにも携わっていましたが、企業向けのOSにも様々な種類があります。
 

ちょうど良いので、エンタープライズ製品のOSについても簡単に説明します。

エンタープライズ製品は、大企業や中堅企業、官公庁などの公的機関向けの製品を指します。
具体的には、以下の様なOSがあります。

  • Windows Enterprise: 企業向けのWindows OSで、高度な機能やセキュリティ機能を提供します。
  • Linux: オープンソースのOSで、エンタープライズ向けのバリエーションも多く存在します。
  • Solaris: Oracleが提供する商用UNIX OSで、大規模なシステム向けに利用されます。 

Hardware系のプログラミング言語を習得したいと考えている方やHardware関連の分野に進みたい方は、おそらくWindowsPCの方が良いと思います。
詳しくはご自身でWEB等で調べてみてくださいね♪

ICT業界と言っても、様々な分野や職種があります。
どんな分野のエンジニアになりたいのか?
どのプログラミング言語を習得したいのか?
もしくは、ICT系でもエンジニア以外の職種を目指したいのか!
進みたい道や方向性で、パソコンのOSを決めるという方法もあると考えてます。

もちろん、WindowsOSとMacOSの両方使えるに越した事はありません。
ICT学習の参考にしてくだされば嬉しいです♪