My Biographical Data

(私の経歴書)


私がICTの分野でエキスパートとなれたのは、
多くの方々の出会いと助けがあったからこそです。

もしかすると、日本国内でもこんなに長くICTの業界で
派遣社員として就業した経験があるのは、私だけかも。

私が志を同じにする仲間たちと、
情熱とスキルをもって新しいムーブメントを生み出す仕事に携わる理由です。

Last Education

Tokyo Online University, Faculty of Human Welfare, Graduated March 2024
Degree:Bachelor of Social Welfare

Professional Qualifications

●Certificate of Appointment as Social Welfare Officer(CaseWorker), March 2024
●Second Class Driver's Licence,April 2015
●Elementary System Administrator,May 2001

★ AWSome Day Online Conference Completed March 2024
In 3 hours, you will learn an overview of AWS infrastructure and the fundamentals of AWS Cloud (Computing, Storage, Database, Network, Security)

最終学歴

東京通信大学人間福祉学部 
2024年3月卒業
学位:社会福祉学士


資格

●社会福祉主事任用資格(ケースワーカー)
 2024年3月
●普通自動車二種免許 2015年4月
●初級システムアドミニストレータ 2001年5月

★AWSome Day Online Conference修了  
2024年3月
3時間で AWS インフラストラクチャの概要やAWS クラウドの基礎知識(コンピューティング、ストレージ、データベース、ネットワーク、セキュリティ)を学習できます。

1972年11月生まれ
東京都出身
誕生したのは、東京都新宿区内にあった
日本赤十字病院。
中学生2年生までは中野区・中学3年生からは練馬区で育ちました。


1991年に高等学校を卒業し、就職しました。
大学進学を希望していましたが、家庭の事情で断念しました。
しかし、学ぶことへの情熱は捨てませんでした。





社会人になって最初に勤めた会社 も東京都新宿区内です。 

(株式会社丸井 新宿店ファッション館・現在の新宿マルイ本館)

その後約9年間、東京都内で販売員として働いていました。
百貨店内で洋菓子やスポーツブランドの販売をしてました。

営業成績も優秀な方で、お客様からの信頼も厚かったです。
百貨店の社員だった経験があった事で、非正規雇用での勤務の際も、店舗の責任者に抜擢して頂いたり、展示会や営業会議や店長会議にも参加させて頂いていました。

販売員の仕事はとても充実していましたし、大好きな仕事でしたが、20代半ばになると、パソコンやオフィスワークに興味を持ち始める様になりました。 

当時は、Windows95やWindows98といった新しいOSが登場し、パソコンが一般化し始めていました。

私は、休日にパソコン教室に通って、オフィスワークに必要なソフトウェアを学びました。ExcelやWord、PowerPointやAccessなど、基本的な操作から応用的な技術まで、熱心に勉強しました。

パソコン教室での学びは、時間を忘れてしまう程、とても楽しく、やりがいのあるものでした。

1999年、営業事務の仕事に転職します。
派遣社員としての勤務でしたが、派遣先がソフトウエア開発会社。
担当していた営業の方に言われるまま、見積書や資料を作成していたのですが。。。
とんでもなくスキルアップしていたのでした(笑)

この後、派遣社員として契約終了してからなのですが、独学で勉強をして、2001年に初級システムアドミニストレータを取得しました!

その後、ICT業界のテクニカルサポートの仕事に就く事になります。
通算で約12年、様々な企業で勤務致しました。
職種で多かったのはISP(インターネットサービスプロバイダ)。なんと4社で就業しています。

個人情報の取扱や秘密保持契約・情報漏洩にとても厳しい処罰が課される業界という事もあり、私も派遣社員として勤務していましたが通信会社のSV(スーパーバイザー)職にも就いていた経験はございます。
大ベテランだったので(笑)

海外勤務の経験は無いのですが、英語を用いた業務や、英語に接する機会は多くありました。

最初の外資系企業勤務は、2011年。
当時、世界NO.1と言われたエンタープライズ製品のバックアップシステムを開発した企業でした。

この頃から私は、翻訳ツール(日英翻訳ツール excite翻訳 2022年サービス終了)をフル活用して業務に取り組んでいました。
この契約以降、英文読解が必要なお仕事(海外製品のハードウェアの仕様書の読解やマニュアル作成・更生etc.)の依頼が増え始めました。



私が初めて利用したSNSはFaceBook。
Accountを取得したのは、2010年5月。
私は、大手通信会社系のISPで勤務していたのですが、FaceBookの存在を知っている人間が1人もいませんでした。

日本ではAndroidのスマホが普及し、モバイル決済サービス、通称おサイフケータイが登場した頃です。

当時の使い方としては、近況報告やお誕生日等のお祝いコメントが多かった気がします。
主に契約終了した同僚と連絡を取り合う為のツールとして活用していました。
他には、同僚達の音楽活動をする時の宣伝に協力したりしたりもしていました。

現在利用中のアカウント 

もちろん、FaceBook以外のSNSアカウントも取得しています。
FaceBook
@
KinuWatanabe
@SILKY.LABO.
X(Twitter)
@
WatanabeKinu 他計2つ
Instagram
@silky.computer.library.1998 他多数

2015年。
ICT業界の仕事は、いわゆる業界用語でいう〝引退〟を経験しています。

今、やりたい事の一つが、〝資格取得〟なんですが、引退間際に勉強していたITILファンデーション。
ICT系の資格は受験料が高額な事もあり、勉強はしていたものの、受験しなかったんです。

2014年にITサービスマネージャーの資格を受験しました。
試験結果は不合格だったものの、とても清々しい気分で会場を後にした事が、今では懐かしい想い出です。

2019年10月
東京通信大学人間福祉学部人間福祉学科入学

実は開校した2018年に情報マネジメント学部を受験して不合格になってます。
専攻は社会福祉なのですが、情報マネジメント学部の講義も受講出来ました。
情報倫理はS評価でした!