Sustainability
Cloud Computing for a
Greener Future
環境に優しい未来のために
What is IT in the
Sustainability Area?
GreenIT ・ GreenICT
Cloud Computing & Sustainability
What is DeepTech in the Sustainability Area?
CleanTech
Embodies the Carbon Half Style
Why SILKY.LABO. took up the Sustainability Area
なぜSILKY.LABO.でSustainability領域を取り上げたのか。
もちろん、環境に優しい技術に関心があるという事もあるのですが、
他の領域と比べて、少々意味合いが違うなと感じたからです。
IT技術そのものの知識を習得して頂くというよりは、
「ITを活用して、環境に優しい生活をしてみましょう」
そんな感じです。
そして、すでに皆さんが日常生活の中で取り入れている事も多いので、
身近で理解して頂きやすいと考えたからです。
気分転換に読んで頂けたら嬉しいですね♪
What is Sustainability & SDGs?
サステナビリティ(Sustainability)は、「持続可能性」を意味します。
具体的には、地球環境や人間社会の持続可能性を示す概念です。
つまり、私達が今の生活を続けながら、将来の世代にも良い状態を残すことを目指す考え方で、将来に渡って現在の社会の機能を継続していく事が出来るシステムやプロセスのことを指します。
一般的には、環境学的には生物的なシステムがその多様性と生産性を期限なく継続出来る能力の事を指し、さらに組織原理としては、持続可能な発展を意味します。
すなわち、人間活動、特に文明の利器を用いた活動が、将来にわたって持続できるかどうかを表す概念であり、エコロジー、経済、政治、文化の4つの分野を含むものとされます。
経済や社会など人間活動全般に用いられますが、特に環境問題やエネルギー問題について使用されます。
SDGs(Sustainable Development Goals)は、2030年までに持続可能でより良い世界を目指す国際目標です。
17の具体的な目標があり、貧困や平等、環境、健康など様々な分野に取り組むことで、持続可能な社会を実現しようとしています。
ESGは、企業や投資家が環境(E:Environment)、社会(S:Social)、ガバナンス(G:Governance)の要素を考慮して経営することを指します。
企業の社会的責任を重視し、持続可能な経営を目指す考え方です。
サステナビリティは目標、SDGsはそのための具体的な行動指針、ESGは経営の中に環境や社会、ガバナンスの要素を組み込む手段となります。
これらの取り組みは、私達の未来を守るために重要です。
What is IT in the
Sustainability Area?
サステナビリティ領域のITとは?
サステナビリティ領域のITは、私達の未来をより持続可能なものにする為に、
情報技術を活用する分野です。
サステナビリティとIT化やDX化の関連性については、デジタル技術を活用することで、より効率的で環境に優しいビジネスプロセスを実現し、持続可能な事業運営を支援することができます。
例えば、データ分析を通じて資源の使用を最適化したり、クラウドベースのシステムを使用して紙の使用量を減らしたりすることが挙げられます。
これにより、企業は環境への影響を減らしつつ、効率性や生産性を向上させることができるのです。
ITがどのようにサステナビリティに貢献しているかという事をご説明します。
1. エコフレンドリーなデータセンター(ビッグデータ)
大量のデータを扱うデータセンターはITの中心であり、多くの電力を消費します。
しかし、最近ではエネルギー効率の高いデータセンターが増えています。
これにより、CO2排出量を削減し、地球環境を守ることができます。
2. クラウドコンピューティングの利用
クラウドは、複数のユーザーが共有するリソースを効率的に利用する仕組みです。
これにより、サーバーの無駄な稼働を減らし、エネルギー消費を最適化できます。
代表的なクラウドサービスとしては、GoogleやAmazonのAWS、Microsoft…
パソコンやスマホを利用されているほとんどの方が知っているサービスです。
21世紀の現代社会では、必要不可欠なITですね!
3. エレクトロニクスのリサイクル
IT機器は素材を再利用できる部品で構成されています。
これは「ITのおしゃれなリメイク」です。
古いスマートフォンやノートパソコンはリサイクルして、新しい製品に生まれ変わらせましょう!
4. エコフレンドリーなアプリケーション開発
ソフトウェア開発者は、エネルギー効率の高いアプリケーションを設計することが求められています。
〝感性〟を活かした、ユーザーに優しいUIや使いやすい機能も増えています。
5. AICopilotのサブスクリプションについて
AICopilotは、AIベースのコンテンツ生成ツールを提供しています。
自分のアイデアをAIで形に出来る魅力を感じて頂ける事でしょう。
指示文を入力するだけで、簡単に画像生成も出来ます。
ご興味のある方は、ぜひ試してみてください!
サステナビリティ領域のITは、未来をより美しく、
持続可能なものにするための鍵です。
一緒にITの力で世界を変えていきませんか。
GreenIT ・ GreenICT
Green Computing/Sustainable IT
呼称は様々ですが、〝IT分野における地球環境に配慮した取り組み〟を指します。
情報化社会が急速な進展に伴い、IT・ICT機器やシステム自体の消費電力量が
増加した事による〝省エネ〟が課題となっています。
IT機器自体を環境に配慮した製品にする「IT機器等のGreen化」と、IT・ICTの活用によって環境負荷を減らす「IT機器によるGreen化」が推進されています。
具体的な取り組み
1. IT機器の消費電力の抑制
電源装置の効率化や使用電力の制御など。
2. IT機器の冷却効率の向上
ラック冷却の局所化やデータセンターの温度監視・最適化など。
3. サーバーの稼働率の抑制
仮想技術によるサーバー・ストレージの台数削減など。
4. PC(ディスプレイ・筐体)の消費電力の抑制
省電力プロセッサの搭載や使用時以外の時間帯の消費電力量削減など。
5. ネットワーク部分の消費電力の抑制
ルーターやスイッチの省エネなど。
また、IT機器によるGreen化では、IoTやセンサーを活用してオフィスビルや住宅の省エネ化、サプライチェーンマネジメントによる流通の効率化、IT/インターネットを利用した業務の効率化などが重要です。
環境に配慮したICT技術は、企業の電力コスト削減や地球温暖化対策に貢献する重要な手段となっています。
環境に配慮したICT技術が進化している分野
1. モノのインターネット(IoT)
IoTはセンサーやデバイスをインターネットに接続し、データを収集・分析する技術です。
エネルギー効率の向上やリソースの最適利用など、環境に配慮した目的で活用されています。
2. ビッグデータ(BD)
ビッグデータは大量のデータを処理・分析する技術です。環境モニタリングやエネルギー管理などに活用され、持続可能な社会の実現に寄与しています。
3. 人工知能(AI)
AIはデータから学習し、自動的に意思決定を行う技術です。エネルギー効率の最適化や環境問題の予測などに応用されています。
これらの技術は、環境保護や持続可能な社会の実現に向けて重要な役割を果たしています。
Cloud Computing & Sustainability
クラウドコンピューティングとサステナビリティは、
現代のビジネスにおいて重要なテーマです。
未来を担うエンタープライズクラウド
SILKY.LABO.のビジョンは、
サステナビリティとイノベーションが融合した未来を創造する事でもあります。
そして、環境に優しい未来を作る事。
エンタープライズクラウドは、その夢への第一歩です。
持続可能なデジタル変革を推進し、クラウドコンピューティングの力を借りて、
より緑豊かな地球を実現しましょう。
サステナビリティで新しい風を
環境への影響を最小限に抑えながら、
最先端のクラウドソリューションの促進をコミットしています。
エネルギー効率の高いデータセンター、再生可能エネルギーの利用拡大、
そして持続可能なビジネスモデルへの転換。
これらは、私達が地球に負う責任を果たすためのステップです。
あなたのビジネスを変える力
エンタープライズクラウドは、単なるテクノロジーではありません。
それは、ビジネスを変革し、社会にポジティブな影響を与える力です。
持続可能性を核として、あなたのビジネスを次のレベルへと導きます。
Glossary Enterprise & Cloud Computing
エンタープライズ&クラウドコンピューティング用語集
CloudFirst
クラウドファーストを簡単に説明すると、新しいコンピューターシステムを作るときに、「クラウド」というインターネット上のサービスを使うことを考えるという考え方です。
例えば、あなたが新しい家を建てるときに、最初に考えるのは「この家にはどんな家具が必要かな?」ということですよね。
クラウドファーストも同じで、新しいコンピューターシステムを作る前に、「このシステムにはどんなクラウドサービスが使えるかな?」と考えるわけです。
クラウドサービスを使うと、自分で大きなコンピューターを買ったり、管理したりする必要がなくなります。
インターネットを通じて、必要な時に必要なだけコンピューターの力を借りることができるので、とても便利です。
これによって、お金や時間を節約できるので、多くの会社がクラウドファーストの考え方を取り入れています。た
だし、すべての場合にクラウドが最適とは限らないので、状況に応じて選ぶ必要があります。
Enterprise, Inc.
Enterprise Products
エンタープライズとは、大きな会社や組織のことを指します。
ICTの観点から見ると、エンタープライズはたくさんのコンピューターやソフトウェアを使って、日々の業務を効率的に行うためのシステムを持っています。
例えば、あなたが大きなスーパーマーケットを経営しているとしましょう。
そのスーパーマーケットでは、商品の在庫を管理したり、売上を計算したり、お客様の情報を整理したりするために、たくさんのコンピューターが必要です。
エンタープライズでは、これらの作業を自動で行うためのシステムを使って、もっと大規模に、もっと複雑な業務をこなします。
エンタープライズのICTシステムは、会社がスムーズに運営できるようにするための大切なツールです。
これにより、従業員はより重要な仕事に集中でき、会社は成長を続けることができます。
Enterprise Cloud Typical Services
エンタープライズクラウドの代表的なサービス
**Amazon Web Services (AWS)**
幅広いサービスラインナップを持ち、
大規模なインフラを持つ企業からスタートアップまで、様々なニーズに対応しています。
AWS Lambda(サーバーレスコンピューティング)、Amazon RDS(リレーショナルデータベースサービス)、Amazon S3(スケーラブルなオブジェクトストレージ)などがあります。
**Google Cloud Platform (GCP)**
コンピューティング、データストレージ、
データ分析、機械学習などのサービスを提供しており、Googleの先進的なデータ解析と機械学習技術を背景に持っています。
BigQuery(フルマネージドな大規模データアナリティクスサービス)、Google Kubernetes Engine(コンテナ管理とオーケストレーション)、Cloud Machine Learning Engine(マネージドMLサービス)などがあります。
**Microsoft Azure**
Windows ServerやSQL ServerなどのMicrosoft技術を基盤とし、
IaaS、PaaS、SaaSの各サービスを提供しています。
Microsoft製品との深い統合が特徴で、
エンタープライズ向けのソリューションが豊富に揃っています。
Glossary of Cloud Computing Terms
クラウドコンピューティング用語集
これらの用語は、クラウドコンピューティングの世界でよく使われ、理解しておくと役立ちます。
さらに詳しい情報や用語については、専門の文献やオンラインリソースを参照することをお勧めします。
IaaS (Infrastructure as a Service)
基盤となるインフラストラクチャ(仮想サーバ、ストレージ、ネットワーク)を提供するサービス。
PaaS (Platform as a Service)
アプリケーションの開発、実行、管理に必要なプラットフォームを提供するサービス。
SaaS (Software as a Service)
クラウド上で実行されるソフトウェアアプリケーションを提供するサービス。
仮想化 (Virtualization)物理的なリソースを仮想的なリソースに変換する技術。
スケーラビリティ (Scalability)
需要に応じてリソースを柔軟に拡張する能力。
Glossary of Enterprise Cloud Terminology
エンタープライズクラウド用語集
プライベートクラウド (Private Cloud)
単一の組織が専用に使用するクラウド環境。
パブリッククラウド (Public Cloud)
サードパーティによって提供されるクラウドサービス。
ハイブリッドクラウド (Hybrid Cloud)
プライベートクラウドとパブリッククラウドの技術を組み合わせた環境。
マルチクラウド (Multi-Cloud)
複数のクラウドサービスプロバイダーを利用する環境。
クラウドマネージメントプラットフォーム
(Cloud Management Platform)
複数のクラウド環境を一元管理するためのツールやサービス。
What is DeepTech in the Sustainability Area?
サステナビリティ領域のDeepTechとは?
Sustainability領域のDeepTechは、私達の地球環境を守りながら、
最先端の技術を活用する分野です。
リサイクルや環境保存だけでなく、AIやブロックチェーン、バイオテクノロジー
などのテクノロジーを駆使して、持続可能な未来を築いていきましょう。
1.AIとSustainability
AIは私達の未来を変える力を持っています。
例えば、エネルギー効率の最適化や自動運転技術の開発、気候変動の予測などにAIを活用する研究が進められています。
2.ブロックチェーンと透明性
ブロックチェーンは取引の透明性を高める技術です。
食品の供給チェーンやエネルギーの取引などでブロックチェーンを活用することで、持続可能なプロセスを実現できます。
3.バイオテクノロジーと再生可能エネルギー
バイオテクノロジーは生物学と技術の融合です。
バイオ燃料やバイオプラスチックの開発、再生可能エネルギーの研究などに活用されています。
私達の未来は「生命力あふれるエネルギー」で満ちています。
4.AICopilotのサブスクリプションについて
AICopilotはDeepTechの一環として、AIベースのコンテンツ生成ツールを提供しています。
持続可能な未来を描くために、AIと共に創造的なアイデアを形にしましょう。
Sustainability領域のDeepTechは、
私達の未来を美しく、持続可能なものに変える魔法のような存在です。
地球環境を守りながら新たな可能性を切り拓いています。
私達の手の届くところにある未来をDesignしましょう!
CleanTech
CleanTechは、市場経済ドリブンでエネルギーや環境問題に対する
解決策を提供するテクノロジーや企業のことを指します。
この分野は、持続可能な発展を目指すために、エネルギーの効率化、
再生可能エネルギー、廃棄物管理、環境保護などに焦点を当てています。
CleanTechに関連するポイント
1. 再生可能エネルギー
太陽光、風力、水力、地熱などの再生可能エネルギーは、CleanTechの中心的な要素です。
これらのエネルギー源は、環境に優しく、持続可能な電力供給を実現します。
2. エネルギー効率
CleanTechは、エネルギーの効率的な利用を促進します。
建物や輸送機器のエネルギー効率向上、省エネ家電の普及などが該当します。
3. 廃棄物管理
CleanTechは廃棄物のリサイクルや再利用にも注力しています。
廃棄物の最小化と資源の有効活用を目指します。
4. 環境保護技術
大気、水、土壌の汚染を防ぐ技術もCleanTechの一環です。浄水技術や排ガス浄化装置などが含まれます。
5. 持続可能なビジネスモデル
CleanTechは、環境問題をビジネスチャンスと捉え、持続可能なビジネスモデルを構築します。
世界的には、CleanTechはエネルギー産業の変革を推進し、地球環境への負荷を軽減するために重要な役割を果たしています。
CleanTechの最新トレンド
1. CCUS(二酸化炭素回収・貯留・再利用)
二酸化炭素を回収・貯留・再利用する技術への投資が増加しています。
2021年の投資額は11億ドルと前年比3倍に増える見込みです。
2. 気候テック100
CleanTech・グループが毎年選出する「グローバル・CleanTech100」は、気候テックのトップ100社を選出し、先進的な技術開発動向を示す指標として注目されています。
3. 環境保護技術の進化
大気、水、土壌の汚染を防ぐ技術が進化しています。
浄水技術や排ガス浄化装置などが含まれます。
4. 再生可能エネルギーの普及
太陽光、風力、水力などの再生可能エネルギーの普及が進んでいます。
これらのトレンドは、持続可能な社会の実現に向けて重要な役割を果たしています。
Embodies the Carbon Half Style
カーボンハーフスタイルを具現化する
カーボンハーフスタイル(Carbon Half-Style)は、
東京都が2030年までに目指す目標の一つであり、
持続可能な社会を実現するための重要な取り組みです。
1.カーボンハーフとは
カーボンハーフは、温室効果ガス(主に二酸化炭素)の排出量を50%削減することを指します。
具体的には、2000年と比較して、2030年までに半分の排出量にすることを目指しています。
この目標は、気候変動対策の一環として、持続可能な社会を築るために重要です。
2.東京都の取り組み
東京都は、2030年カーボンハーフを実現するために、ゼロエミッション東京戦略を策定しています。
これは、ビジネス、市民生活、都市づくりなど、あらゆる分野の社会経済構造を脱炭素型に再構築・再設計することを目指しています。
2030年までの行動が、2050年のゼロエミッション実現に向けて極めて重要であり、カーボンハーフスタイルを具現化するための施策を進めています。
3.具体的な取り組み
カーボンハーフスタイルを実現するために、東京都は以下のような取り組みを進めています。
●建物のゼロエミッション化
建物の省エネルギー化を進め、再生可能エネルギーの利用を拡大することで、建物のCO2排出を削減できます。
太陽光パネルの導入等、自然エネルギーを最大限活用する。
●ゼロエミッションビークル(ZEV)の導入
電気自動車(EV)や水素自動車などのZEVを普及とガソリン車の割合を減らす事で、運輸部門のCO2排出を削減できます。
東京都の温室効果ガス排出量について、2021年度の速報値によれば、都内の温室効果ガス排出量は約5,281万トンであり、運輸部門のCO2排出量が約8割を占めています。
●使い捨てプラスチックの削減
プラスチックごみの削減。
再利用可能な容器やバッグの使用を促進。
●食品ロスの削減
食品ロスを減らすために、食品の適切な保存方法や消費期限の管理を意識する事。
●フロン対策の推進
冷蔵庫やエアコン等の冷媒に使用されるフロンの排出を削減。
冷蔵庫やエアコンの適切な取り扱いとリサイクル。
4.持続可能な未来への一歩
カーボンハーフスタイルは、私達の未来を美しく、持続可能なものに変えるための重要なステップです。
2030年カーボンハーフに向けて、私達一人ひとりの意識と行動が求められています。
「2030・カーボンハーフスタイル」を実現するために、
私たちの取り組みが大切です。
持続可能な社会を築るために、一緒に行動しましょう!
WWD Sustainability Summit 2023
2023年12月11日
東京ポートシティ竹芝で開催されたWWDJAPANサステナビリティ・サミットは、
アパレル業界でのキャリアも持つ私にとって、
新たな発見と刺激に満ちた時間を提供してくれました。
ICTとアパレル、二つの異なる世界がサステナビリティという共通の目標を持って交差する場所で、新たな発見と刺激に満ちた時間を過ごしました。
〝サステナビリティ〟や〝SDGs〟はただの流行語ではありません。
それは私達の生活と密接に関わり、地球の未来を形作る重要なキーワードです。
このサミットは、ファッション業界がどのように環境に配慮した取り組みを進めているかを目の当たりにする機会を提供してくれました。
ICTの進歩がアパレル業界にもたらす影響は計り知れず、
両者が持続可能な未来を目指して協力することの重要性を改めて感じました。
このイベントを通じて、私達一人ひとりが環境に優しい選択をする事の大切さを、心に刻むことができました。