Gateway to the 

Future of 

Knowledge

Book

知識の未来への扉
WEBとSNSの世界へようこそ!


[Message from SILKY.LABO.]
WEB(インターネット)や、SNS(ソーシャルメディア)は、私達の日常生活に欠かせない存在です。
しかし、その仕組みやルールが複雑に感じられる方も多いのではないでしょうか。

そこで、SILKY.LABO.は、Homepageを活用して、
WEBやSNSのKnowledgeBook(教科書)を作成してみました。

 

ICTリテラシーや情報モラルは〝全世界共通のスキル〟です。
現代社会においては、社会人の必須のスキルとなってます。 

 この事実を皆さんに知って頂く事が、とても大切であり、
SILKY.LABO.にとっては最初の一歩なのです。

繰り返しになりますが、ICTリテラシーや情報モラルといったICTスキルを習得する事は、社会全体にとっても、本当に重要な課題でもあるのです。
ICTリテラシーと情報モラルを大切にし、適切に活用する事は、個人の成長だけでなく、社会全体の発展にも寄与します。

ICTスキルの必要性は〝百人百様〟人それぞれですし、考え方も好みも異なります。
ご自身のペースで学習し、習得して頂く事が、一番大切なので焦らずに。
〝正確な知識や情報をマスターする事〟を心がけてくださいね♪ 

The first goal of SILKY.LABO.

Knowledge to Power.

Shape your Future with 

Information Literacy!

知識を力に。情報リテラシーで未来を切り開こう! 

The World's most Famous Literacy and IT Literacy

世界中で一番有名なリテラシー・ITリテラシー

最初にITリテラシーについて少し詳しく説明させて頂きます。
ITリテラシーは、「ITに関する知識を適切に理解して活用する能力」を指します。
IT技術を有効に活用することで業務の効率化や生活の豊かさを実現できます。

具体的には以下の4つの側面があります。
先にお伝えしておきますが、全てのリテラシーを一度に短時間で習得する事は、ITのプロでも厳しい事です。
まずは、この説明を読んで頂いて、「あ!こんな事なんだ!!」という事を理解して頂けたら嬉しいです。

1. コンピュータリテラシー

コンピュータを正しく操作出来る能力です。
これには、コンピュータの仕組みを理解し、正しく使いこなすスキルや、インターネットで調べ物をする際の検索方法を知ることが含まれます。

2. メディアリテラシー(情報基礎リテラシー)

情報媒体から得られる情報の中から正しい情報を精査出来る能力です。
インターネット上にはフェイクニュースやソースがあやふやな情報が多く存在しますが、自身で情報のソースを調べて正しい情報か見極める能力が求められています。

3. ネットリテラシー(ネットワークリテラシー)

インターネット上で正しい振る舞いが出来る能力です。
SNSでの発言や情報の拡散に気をつける事が含まれます。


4. 情報セキュリティリテラシー

セキュリティリスクを考慮したうえでITツールを利用出来る能力です。
プライバシー保護やセキュリティ対策は、問題発生を未然に防ぐためにも重要です。



毎日、365日、安心・安全にWEBやSNSを活用する為には、習得した方が良い知識である事をご理解頂けましたでしょうか?
ITリテラシーを高めることで、業務効率化や正確な情報収集、セキュリティ事故の回避など、様々なメリットがあります。
企業や個人がITリテラシーを向上させることで、日常生活をより豊かにし、ITに関係する全てのトラブルを回避出来るという事を、なんとなくでも理解して頂ければ、最初の一歩は合格点です!


SILKY.LABOでは、パソコンやスマホを利用している全ての方々に、ITリテラシーとITモラルを広める施策について考え中です。
「ITリテラシーって、難しそう。。」と感じているあなたにこそ、知ってほしいスキルです♪

What is Literacy?

リテラシーは、特定の分野について理解し、活用できる能力を指します。

この章では、日本において普及されてきたリテラシーと、今後普及をさせる必要があるリテラシーについて説明します。

1.デジタルリテラシー
デジタルリテラシー(Digital Literacy)は、デジタル技術を理解し、使いこなすスキルを指します。
現代のDX(デジタルトランスフォーメーション)化が進む中で、デジタルリテラシーはますます重要になっています。
デジタルリテラシーを高めることで、セキュリティ強化、トラブル防止、生産性向上、DX推進などのメリットが得られます。

2.メディアリテラシー
メディアリテラシー(Media Literacy)は、メディア(テレビ、ラジオ、インターネットなど)を理解し、批判的に評価する能力を指します。
偽・誤情報を見抜くためにも重要です。

3.海洋リテラシー
海洋リテラシーは、海洋に関する知識や理解を深め、持続可能な海洋利用に寄与する能力を指します。
海洋の健全性を守るためにも普及が求められています。

4.情報リテラシー
情報リテラシーは、情報を適切に収集・評価・活用出来る能力を指します。
偽・誤情報に惑わされないためにも必要です。

そして、もちろん、ITリテラシーにも通じる分野なのですが、SILKY.LABO・SILKY.Medical.(ペルソナ企業です)で取り組みたいリテラシーは、
誰もが一度は悩んだ事がある、〝健康〟に関するリテラシーです。

ヘルスリテラシー(Health Literacy)

健康や医療に関する正しい情報を入手し、理解して活用する能力

1.健康情報の入手
健康に関連する情報を探し出すことが必要です。
これは、医療者とのコミュニケーションやインターネットを通じた情報収集などが含まれます。
2.情報の理解
入手した情報を理解することが重要です。
医学的な専門用語や治療法について理解することで、適切な判断が出来ます。
3.情報の評価
提供された情報の信頼性を評価する能力も必要です。健康に関する情報は多岐にわたり、正確な情報を選ぶことが大切です。
4.情報の活用
正しい情報を使って健康に結びつく意思決定を行う能力が求められます。これにより、病気の予防や健康寿命の延伸につながります。

ヘルスリテラシーを普及させるためのアプローチ

教育プログラム
学校や地域での教育プログラムを通じて、健康リテラシーを向上させることが出来ます。
子どもからシニア世代まで、適切な情報の入手と理解を促進するための教材や講座を提供しましょう。
医療機関の協力
医療機関は、患者とのコミュニケーションにおいて健康リテラシーを重視した診療へとなる事も重要です。
そして、患者やご家族にとって、わかりやすい言葉で情報を提供し、質問に丁寧に答えることが大切です。
メディアとの連携
マスメディアやインターネット・SNSを通じて健康情報を提供する際に、正確で信頼性のある情報を発信する事が求められます。
健康リテラシーを高めるために、メディアと連携して適切な情報を広めましょう。

ヘルスリテラシーの普及は、健康社会の実現に向けて重要なステップです。

介護リテラシー(Nursing Literacy)

高齢者や障がい者の介護について正確に理解し、活用出来る能力

1.介護についての基礎知識
介護保険制度や民間のサービスなど、現在の介護サービスについて理解することが必要です。
これには、介護の仕組みやサービスの種類、利用方法などが含まれます。
2.問題解決能力
高齢者や要介護者、認知症患者が抱える問題を知り、適切な対応策を考える能力が求められます。
例えば、ケアプランの立て方や介護サービスの選択肢を理解し、自分や家族のニーズに合った選択をすることが重要です。

「介護リテラシー」は、NPOいちかわライフネットワーククラブ・キャリア介護研究会会長の中川潤一氏が名付けた言葉であり、社会の介護サービスを使いこなす能力を指します。自分の老後や家族の介護について考え、準備することで、望む生活を実現するためのスキルを身につけましょう。

医療リテラシー(Medical Literacy)

一般的に健康に関連する情報を探し出し、理解して、意思決定に活用し、適切な健康行動につなげる能力

1.健康情報の入手
医療に関連する情報を探し出すことが必要です。
これは、医療者とのコミュニケーションやインターネットを通じた情報収集などが含まれます。
2.情報の理解
入手した情報を理解することが重要です。
医学的な専門用語や治療法について理解することで、適切な判断ができます。
3.情報の評価
提供された情報の信頼性を評価する能力も必要です。
健康に関する情報は多岐にわたり、正確な情報を選ぶことが大切です。
4.情報の活用
正しい情報を使って健康に結びつく意思決定を行う能力が求められます。これにより、病気の予防や健康寿命の延伸につながります¹。

ヘルスリテラシーと同様に、医療リテラシーを高めることは、健康社会の実現に向けて重要なステップです。

Global communication 

Using SNS. 


〝翻訳アプリを活用したグローバルなコミュニケーション〟とは、
様々な言語で話す人々が、翻訳アプリを活用して
お互いに意思疎通を図ることです。

グローバルコミュニケーションとは、
世界の様々な国や人種と対話が出来、
自分の考えや意見を対等に表現し合う事が出来る能力の事です。

グローバルコミュニケーションには、語学力、コミュニケーション力、
知識、異文化理解と適応力などの要素が必要です。

グローバルコミュニケーションを身につけることで、

ビジネスや人間関係において、多くのメリットが得られます。 

情報モラルの醸成


情報モラルは、〝21世紀の必須スキル〟です!!

私達の生活はデジタル化の波によって大きく変わりました。
ICTの進歩は、仕事の効率化をもたらす一方で、
新たな課題も引き起こしています。

情報技術の正しい使用は、
現代社会を生き抜く為の、必須のスキルです。
 


そして、情報モラルは、

日常生活のあらゆる面で重要な役割を果たす現代において、 

健全なデジタル社会を築くために不可欠なスキルとなっています。
これは、ICT業界で働く人々だけでなく、
ICTを導入する全ての業界の人々にとって必要なスキルです。


情報モラルを高めることで、
安全で信頼性の高い情報社会の実現を目指しています。
個人情報の保護、著作権の尊重、そしてデジタルエチケットの遵守は、
私達のコミュニティをより良いものにするために、
一人ひとりが心がけるべき事です。

 
情報モラルを身につけ、守ることで、
私達はより豊かで持続可能な未来を築く事が可能となります。
 

Contents of SILKY.LABO.Homepage

SILKY.LABO.Homepageのコンテンツ

Literacy Overview

How to Increase SNS Literacy

SNSリテラシーを高める方法

Improve ICT Literacy and 
IT Literacy Skills!

ICTリテラシー・ITリテラシースキルを向上させよう!

The Need for Morality

モラルの必要性

The difference between 
IT Literacy and the Office Suite

ITリテラシーとOfficeスイート(パソコンスキル)の違い


How to Programming Languages

プログラミングの基礎知識 

The Basics of SNSs

Facebook、Twitter、Instagramなどの基本的な使い方

Accelerate Creator Gifts in Japan!

SNSのクリエイターギフトを日本で広めよう! 

New Technological Fields

最新のICT業界のトレンド
人工知能(AI)、ブロックチェーン・NFT等のITの最新技術

Sustainability

Cloud Computing for a Greener Future

環境に優しい未来のために 


これらの情報は、初心者の方でも理解やすい表現を用いて
文章を作成する様に心がけています。
もっとわかりやすい表現を希望される場合は、
ご自身でWEBの検索機能を活用して、調べてみてください♪

Sustainability領域やユニバーサルデザイン等、
まだまだ制作途中のページもあります。
もちろん、最新トレンド情報も掲載しますので、
毎回、新鮮なICT情報をGet!!出来ます。

何度でもSILKY.LABO.Homepageを訪れて、
WEBとSNSの世界の知識を習得する事を楽しんでください!!

そして、2024年4月に、もう一つHomepageを開設致しました。

SILKY.LABO. Entrepreneurship Project 

SILKY.Medical.Ltd.
Startup Innovation Promotion Office

SILKY.Medical.Ltd.(ペルソナ設定・架空の企業)
スタートアップイノベーション推進室  プロジェクトマネージャーに抜擢された〝Rika(ペルソナ)〟 が、スタートアップについて学んだ知識や、Medicinal Literacy・Nursing literacy・Healthcare Literacy等の情報を掲載しています。
製作途中のページも多くございますが、気になる方はご覧になってくださいね♪

Spreading Social Networking Literacy 
in the Spirit.



 
SNSは、私達の声を届ける強力なツールです。
SNSを通じて世界中の人々とつながり、情報や意見を共有します。 
SNSを使って、社会問題に関心を持ち、解決策を提案し、行動に移します。 
 
SILKY.LABO.はSNSとテクノロジーを活用して、社会に貢献することを目指し、テクノロジー精神を持って、常に新しいことに挑戦し、創造的なアイデアを発信します。 
  
テクノロジーの力を最大限に活用し情報化社会に貢献し、
SNSリテラシー・ICTリテラシーと情報モラルの普及活動を通じて、より健全なデジタル社会を築ります。

SNSリテラシーの波及

SNSは私達の生活に欠かせない存在となりましたが、
SNSリテラシーは、現代社会において非常に重要なスキルです。

SNSリテラシーとは

〝デジタル時代の知識と認識の集大成〟


私達のコミュニケーションは、SNSの多様性によって豊かになりました。
SNSは、友人や家族とのつながりを維持する手段から、
ビジネスの展開、慈善活動や動物愛護のような社会貢献活動まで、
多岐にわたる目的で使用されています。

SNSの利用には正しい情報と知識が不可欠です。
不正確な情報や曖昧な知識を基に行動する事は、
誤解や被害を招く可能性があります。
そのため、正確な情報を得るためのリテラシーを習得し、
継続的に更新することが重要です。


SNSを通じて正しい情報を共有し、知識を深めることで、
より良い社会を築くことができます。
繰り返し学習し、正しい知識を身につけることで、
デジタル社会における責任ある市民としての役割を
果たす事が出来るのです。

SNS Authentication Services


SNS認証とは、あなたのアカウントが本物であるとSNSサービスに公式に認められることです。これにはいくつかの大きな利点があります。

1.信頼性の向上
認証バッジがあると、他のユーザーはあなたのアカウントが本物であるとすぐに分かります。これは、特に公共の人物やビジネスアカウントにとって重要です。

2.なりすまし防止
認証されたアカウントは、他人によるなりすましを防ぐために特別な監視を受けます。これにより、あなたのオンラインでの身元が保護されます。

3.優先サポート
何か問題が発生した場合、認証されたアカウントは通常、より迅速なカスタマーサポートを受けることができます。

4.追加機能の利用
認証されたアカウントは、特別なステッカーやアナリティクスツールなど、追加の機能やツールにアクセスできることが多いです。

これらのメリットは、SNSを使ったコミュニケーションやビジネスにおいて、あなたのアカウントをより信頼性が高く、安全で、効果的にするのに役立ちます。

Meta認証


Meta認証の取得方法

公的機関発行の本人確認書類を提出することで、Meta認証を取得できます。
InstagramやFacebookで設定に移動し、アカウントセンターからMeta認証を選択して申請します。

Meta認証の月額料金

ウェブ経由での登録は月額1,592円($11.99 USD)です。
アプリ(iOS/Android)経由の登録は月額1,990円($14.99 USD)です。

Meta認証のメリット

1. 認証バッジを取得でき、アカウントが本物であることを証明できます。
2. 問題が発生する前からアカウントを積極的にモニタリングし、なりすましを防止します。
3. FacebookとInstagramのストーリーズおよびリールで限定ステッカーを獲得するなどの限定機能が利用可能です。
4. アカウントに問題が発生した際に、日本語で人間によるサポートを受けることができます。

Xの青いバッジ


Xの青いバッジの取得方法

個人向けサブスクリプションプランであるXプレミアムに加入することで青色の認証バッジを取得できます。
一定の広告出稿金額をクリアすると、月額料金を払わずに青色のバッジを取得することが可能です。

Xの青いバッジの月額料金

Xプレミアムの月額料金はウェブサイト経由で980円です。

Xの青いバッジのメリット

アカウントの本人確認をしてもらい、認証バッジを受け取ることで、フォロワーに対して「なりすまし」ではないことを証明できます。
※Xは、行政機関や企業の認証については別の色のバッチで認証しています。

詳しくは、Xのヘルプセンターを参照してください。
SNSを毎日楽しく安全に利用する為のサービスです。
ぜひ活用してみてください!!

SNSを毎日楽しく安全に 


SNSでのコミュニケーションは、楽しくて便利な反面、
トラブルに巻き込まれるリスクもあります。
 
SILKY.LABO.では、SNSの歴史や仕組み、
SNSにおけるコミュニケーションの基本、
SNSリテラシー、プライバシー保護、情報モラルなど、
SNSを安全に楽しく使うための知識やスキルを
Homepageを通してご提供します!
 
SNSの基礎知識や一般的なアカウント作成方法や
認証の取得方法、SNSに関するルールはもちろんですが、知的財産権や著作権・肖像権侵害や
なりすましアカウント等のトラブルを
ご自身で対処が出来るスキルを習得して頂きます。

「Homepageだけじゃなくて、セミナーに参加したい。」
「カスタマイズされたLessonを探してます。」
そんな風に考えてくだされば、本当に嬉しいです!!
ぜひお問い合わせフォームよりご連絡ください。
心よりお待ちしております♪

Products of SILKY.LABO.


初心者向けICTセミナー・ワークショップ

開催のお知らせ

ICT(情報通信技術)やSNSに興味はあるけれど、
どこから手を付ければいいかわからない…
そんな方々へ、
初心者向けのセミナー・ワークショップを開催しています!



【セミナー・ワークショップ内容】
✔️ ICTとは何か?基礎知識の解説
✔️ パソコン・スマートフォンの基本操作
✔️ インターネットの活用方法
✔️ メールの送受信方法
✔️ SNS(ソーシャルメディア)の活用術
✔️ オンラインセキュリティの重要性

【参加費用・開催人数・開催場所】
応相談。遠方の方もお待ちしております。

【対象】
ICTに興味がある初心者の方々

【講師】
SILKY.LABO.Representative
Director and Designer 
渡辺 絹(KINU WATANABE)

初心者の方でも安心して参加いただける内容となっております。
ぜひこの機会に、ICTの基礎から学んでみませんか?
ご興味のある方は、ぜひお気軽にお申し込みください!

お申し込み・お問い合わせ先:ContactUs
皆様のご参加、お問い合わせを心よりお待ちしております!

 

【スモールビジネス・企業向けサービス内容】


ソーシャルメディア活用セミナー開催のお知らせ


現代のビジネス環境では、ソーシャルメディアが組織内コミュニケーションの
重要なツールとなっています。
そこで、組織内のコミュニケーションを強化し、ソーシャルメディアを効果的に活用する方法を学ぶセミナーを開催します!


【セミナー内容】
🔍 ソーシャルメディアポリシーの策定方法
SNSの運用には明確なポリシーが必要です。
お客様の企業理念や倫理に基づき、ソーシャルメディアポリシーを策定します。

適切な情報発信とリスク管理を両立させましょう。 
🔍 SNSを活用した組織内コミュニケーション(Inner-Communication)の強化
SNSは組織内でのコミュニケーションにも欠かせないツールです。
私たちは社内SNSの活用方法や情報発信のポイントを指導し、
チームのコミュニケーションを豊かにします。 

🔍 ソーシャルメディアのリスク管理とセキュリティ対策
🔍 ソーシャルメディア分析ツールの活用法
🔍 実践的なケーススタディとディスカッション

【対象】
・組織内コミュニケーションを改善したい経営者・管理者
・ソーシャルメディアを活用してチームコラボレーションを促進したいチームリーダー
・ソーシャルメディアポリシーの策定に興味がある社内の関係者

経験豊富な講師陣が、わかりやすく丁寧にソーシャルメディア活用のポイントを解説します。
参加者同士の情報交換やネットワーキングの機会もご用意しています。

ソーシャルメディアを活用して組織内コミュニケーションを強化し、ビジネスの成果を最大化しませんか?
検討中の段階でも、もちろんご相談に応じます。
お気軽にお問い合わせください。

【参加費用・開催人数・開催場所】
応相談。遠方の方もお待ちしております。

【講師】
SILKY.LABO.Representative
Director and Designer 
渡辺 絹(KINU WATANABE)

【教育機関向けサービス内容】


感性を育てる教育プログラム

海外の文化や慣習を学びたい方へ!
SNSを活用して、世界各国の興味深い伝統、
習慣、芸術や音楽などについて学びます。
オンラインで世界を巡るチャンスです。