Tabula Technica

(タブラ・テクニカ) 

 IT仕事地図(Creativa版)  


「IT仕事地図(Creativa版)」は、
“はじめてITと出会う人”のための、感性のコンパスです。   

利用にあたっての制限はありません。   

 

社会のあらゆる場所に“ことばの架け橋”が届くことを願って、公開しています。 

教育関係者・企業・子どもたちに関わるすべての方に、   

どうぞ自由にお使いいただけましたら嬉しいです。 


いつでも、どこでも、この小さな灯を届けたいと思っています。   

活用のご報告や感想などがあれば、ぜひお知らせください。励みになります🌿

 

Tabula Technica
(タブラ・テクニカ)   

意味:技術の地図   

- *tabula*(地図・図表)+ *technica*(技術的な)   

 

 ✦ この地図で目指すこと 

**子どもにとって**:「自分が立てそうな場所がある」と実感できる   

**企業にとって**:「将来の仲間を育てる観点が見える」   

**教育委員会にとって**:「授業づくり・職業講話に繋げられる具体性がある」 

  

✦ サブフレーズ

🖥️ 「プログラマーより、“問いをつくる人”になってもいい」   

🔧 「ITを守る仕事は、気づかれない優しさ」   

📊 「数字と人の気持ちの、あいだをつなぐ仕事がある」 

  

この地図は、“職種”ではなく“あり方”を描くコンパスです。  

 

Tabula Technica

未来に開かれたIT職業観マップ 

技術のまなざし、未来の支えかた 


カテゴリ
職種名(一般名称) 

 

子どもに伝えるとき
企業・教育委員会が注目すべき視点 

つたえる人 
ITインストラクター/ヘルプデスク 

「困ったときに、一緒に考えてくれる人」 
共感力+実務知識の教育支援人材として注目 

つくる人 
プログラマー/Webデザイナー 

 

 「アプリやページをうごかす、ひらめきの魔法」 
 若年層の“創造力”と社会接続力の育成が鍵 

つなぐ人 
ITサービスマネージャー/SRE 

 「みんなが安心してデジタルを使えるように守る人」 
 SLAやPDCA的発想を育てる思考教育の導入に有効 

はかる人 
データアナリスト/UXリサーチャー 

「『みんなの声』を見えるかたちにする人」 
 「情報を読む力」と「問いを立てる力」の育成モデルとして使える 

そなえる人 
情報セキュリティスペシャリスト 

 「未来のトラブルをふせぐ、デジタルの守り人」 
情報モラル教育と倫理観の実装連携ポイントに 

そだてる人  
IT教育コーディネーター/研修設計者 

「“どうやったら伝わる?”を考える先生みたいな人」 
 教師と企業の橋渡し役として、キャリア教育連携の中心に 

 

未来のIT人材って、どんな人だろう? 

  

ロボットをつくるのが上手な人?プログラミングができる人? 

  

もちろんそれも大切だけど、これからは少し違う“チカラ”が必要になります。 

  

例えば―   

人の気持ちを想像できること。   

AIやテクノロジーが、誰かを困らせたり悲しませたりしないように考えられること。   

そして、自分が選んだ情報で未来を明るく照らそうとすること。 

  

「好きなこと」を仕事にするには、たくさんの“学び”や“気づき”を、自分から見つけにいくことが大切です。   

その旅の中で、“感性”と“倫理”というコンパスが、きっとあなたの未来をナビゲートしてくれるはず。 

  

あなたの中にある「優しさ」や「ひらめき」も、未来のITには欠かせないスキルなんです。 

 

🌐 2030年までに求められるIT人材の特徴 

  

1. 複合スキル型(T型・π型) 

- プログラミング言語の習得だけでなく、業務理解力やデザイン思考、倫理観を併せ持つ人材。 

- ノーコード/ローコードの普及により、“つくる”より“つなぐ”スキルが重視される傾向に。 

  

2. 営業力・共感力 

- 技術を“売る”のではなく、相手の課題を“共に解く”力が求められる。 

- 特に生成AIやSaaSの導入支援では、ファシリテーション力やストーリーテリングが重要に。 

  

3. 倫理と感性のバランス 

- AI倫理、データガバナンス、サステナビリティなど、社会的文脈を理解し、対話できる人材。 



(2025/6/29 UpDate)

🔮 2030年以降に注目されるスキル領域 


◆ NFT/Web3 

- 必要なスキル: 

  - トークン設計 

  - 分散型IDの理解と活用 

  - オンライン/オフラインでのコミュニティ運営力 

- 背景・理由: 

  - 「所有」と「信頼」の概念が変わりつつある時代。NFTやWeb3の技術は、教育・文化・アート分野において新たな価値創出の基盤になると期待されています。 

  

◆ 量子データ/クオンタム 

- 必要なスキル: 

  - 量子アルゴリズムの基礎知識 

  - フォトニクスに関する技術理解 

  - 量子セキュリティに関する知見 

- 背景・理由: 

  - 医療・金融・材料開発などでの応用が急速に進展中。AIとの融合により、まったく新しいデータ解析手法が求められています。 

   

◆ AI × ドメイン知識(専門領域の架橋者) 

- 必要なスキル: 

  - AIトランスレーター(技術と言葉の橋渡し) 

  - AI倫理設計や社会実装に関する素養 

  - 業務や組織設計を理解し、技術導入に活かせる力 

- 背景・理由: 

  - 技術そのものだけでなく、AIを“社会のなかで機能させる力”が今後の鍵。現場とAIの間をつなげる人材が重宝されます。 

  

◆ 感性 × IT  

- 必要なスキル: 

  - サービスデザインやUXの設計力 

  - 文化的メタファーを活かした意味設計 

  - 教育や社会活動における共創型アプローチ 

- 背景・理由: 

  - テクノロジーを使いこなす時代から、“なぜ使うのか”“誰のために使うのか”を問い直す時代へ。人間中心の体験を翻訳・提案できる力が必要とされます。 

 

“感性のピースがどこかで光る時間”

Hora Lucis Interioris 

— 内なる光がそっと点灯する時間 

 

ここは「できること」だけではなく、
「どう感じるか」が見つかる場所。   

目に見えない“わたしの得意”や、
“あの時のときめき”を、探しに行こう🌎 


Vita Ludens ArsDigitalis Creativa  

感性とテクノロジーで、私の未来をデザインする