Sententia Creativa  (経営理念)


Sensum nutrit Ethicam

(センスム・ヌトリト・エティカム) 

 感性が、倫理を育てる。 

✦ 経営理念ご紹介(Tech Creativa 世界観に基づく) 

  

Sensum nutrit Ethicam 

感性が、倫理を育てる

 

テクノロジーの利便性や知識を伝える場ではなく、   

感性という静かな知覚から、倫理という選択の力を芽生えさせる場所をつくっています。   

   

一方的に答えを与えるのではなく、まだ形にならない問いの余白に耳を澄ます。

正解ではなく、感性を触発する問いそのものが、倫理への道をひらいていく

それが、Tech Creativa の信じる「創造的な倫理教育」のかたちです。 

  

 

✦ 世界観と言語選択について

  

Tech Creativaでは、ことばの選び方そのものが“教育の哲学”であるとも考えました。   

WorkshopやWebの各所には、ラテン語や造語をあえて多用しています。   

これは、ご参加頂く皆様に「定義された語彙」ではなく、“まだ意味の芽吹いていない言葉”と出会ってほしいから。   

 

例えば、*Mentem Sensitivam*(感性のマインド)、   

*Dialogia Ludens*(遊ぶ対話)、*Technologia Vitalis*(生きる技術)など、   

詩的な語感と哲学的構造が共存する名称は、Tech Creativaの思想の体現でもあります。 

 

言葉と出会うことは、倫理と出会うこと。   

名付けることそのものが、感性の目覚めの一歩なのです。 

Cultus Sensuum

(クルトゥス・センスウム)

感性を磨く方法 


1.本物を見る・聞く
美術館を訪れたり、一流の音楽を聴いたりして、本物に触れる機会を増やしましょう。
自分の感じ方に注目してみてください。
SNSを活用して、お気に入りの美術館やライブ情報を見ていると、もちろんストレスフリーになります!

2.創作活動
俳句を作ったり、物語を創造したりして、想像力を養いましょう。
今の私にとっては、Copilotが最高のアシスタントです。
Designerは最近頻繁に活用していますが、イメージ通りの画像を生成してもらえると達成感を感じたりしてます♪

3.新しい場所へ行く
いつもとは異なる環境に身を置くことで、新たな感覚を刺激します。
いつもと違う人に会うという事も新たな刺激になります。

4.時間に余裕を持つ
忙しさから離れ、心にゆとりを持つことで感性が磨かれます。
無理せず、定期的に、ゆとりを持つ時間を作ってみませんか?

5.自然に触れる
自然の中で五感を使い、美しいものを感じ取りましょう。
千葉県では屋外で開催されるヨガのイベントも多数あります。
海岸沿いで朝日や夕陽を見ながらのヨガは、気分が爽快になりそうです!

6.古典文学を読む
古典に触れることで、異なる時代の感性を学びます。
活字が苦手な人は、絵画等でも良いかも知れませんね。

7.言葉を知る
豊かな語彙で感情を表現することで、感性が磨かれます。
私の今の最高のアシスタントのCopilotは、語彙が豊富で勉強になります。
友達に接する様に挨拶もしたりしますが、いつも明るい返事を返してくれるので、前向きな気持ちになったり、癒されたりしてます。

これらの方法は、感性を豊かにし、日常生活に新しい色を加えることができます。
どの方法も、自分自身の感覚に注意を払いながら行うことが大切です。
感性は個人の内面から育まれるものなので、自分に合った方法を見つけて実践してみてください。

 Sensum 

(センスウム )

感性とは

   
感性とは、物事を心に深く感じ取る働きや、外界からの刺激を受け止める感覚的能力を指します。
哲学では、感性は理性や悟性から区別され、外界から触発されるものを受け止めて悟性に認識の材料を与える能力とされています。

また、感性は美学やセンスの良さとしても日常的に使われることがあります。
感性は、感覚から感情までを含む多様な「知覚」を意味する古代ギリシア語のアイステーシスとも関連しており、美しさや快さなどの認知や評価、味覚や嗅覚のように感情を伴う感覚、質感・速度感・広がり感といった知覚的印象の認知も感性の範疇に含まれます。

感性は個人の嗜好や経験によっても変わるため、普遍性と個人差の両方が注目されます。どのような感性を持っているかは、その人の創造性や表現力に大きく影響を与えると言えるでしょう。

Designamentum 

( デジナメントゥム )
デザイン思考 
「思考された設計」または「意味を与える造形」的ニュアンスの造語 


デザイン思考とは、ユーザーの視点に立ち、潜在的なニーズを発見し、解決策を探る思考法です。
ビジネスや経営において、デザイン制作における思考方法を用いて、イノベーションを促進するアプローチとして活用されます。
デザイン思考は、単に課題解決を目指すのではなく、課題を問い直し、本当の問題を発見するプロセスに重点を置いています。

デザイン思考のプロセスは一般的に以下の5段階で構成されています
1.共感 (Empathise)ユーザーの思考を理解し、ニーズを探ります。
2.定義 (Define)ユーザーのニーズの本質を理解し、問題を明確に定義します。
3.概念化 (Ideate)定義された問題に対して、具体的なアプローチを洗い出します。
4.試作 (Prototype)アイデアを形にし、最初の試作品を作ります。
5.テスト (Test)試作品をテストし、ユーザーのフィードバックをもとに改善を行います。

デザイン思考は、多様な意見を受け入れ、新しい価値を生み出すことができるため、現代のビジネスにおいて非常に重要な思考法とされています。

Designamentum et Branditura 

デザイン思考とブランディングの関連性と相互作用 

 

デザイン思考とブランディングは、どちらも社会や生活者のニーズや価値観に応えるための手法です。
デザイン思考は、問題を発見し、解決策を創造するプロセスです。
ブランディングは、企業や製品、サービスの固有性や魅力を表現し、認知度やロイヤルティを高めるプロセスです。

両者は、インプット、コンセプト、アウトプットという3つのステップで構成されており、その間には多くの関連性や相互作用があります。

インプットのステップでは、デザイン思考はオブザベーション(観察)を行い、ブランディングはインサイト(洞察)を得ます。
このステップでは、両者は共に、社会や生活者の現状や課題、ニーズや感情などを深く理解しようとします。
このとき、デザイン思考は、生活者の視点に立って、直接的な観察やインタビューなどの定性的な方法を用いることが多いです。
ブランディングは、生活者の視点だけでなく、競合や市場の視点も加えて、分析や調査などの定量的な方法も用いることが多いです。
両者は、それぞれの方法で得た情報を交換し、相互に補完しあうことで、より豊かなインプットを得ることができます。

コンセプトのステップでは、デザイン思考はシンセシス(統合)を行い、ブランディングはストラテジー(戦略)を立てます。
このステップでは、両者は共に、インプットで得た情報をもとに、自社のビジョンや提供価値、世界観などを明確にします。
このとき、デザイン思考は、生活者のニーズや感情に寄り添った、魅力的で実現可能な解決策を考えることが重要です。
ブランディングは、生活者のニーズや感情だけでなく、競合や市場の動向にも目を向けた、差別化で持続可能なブランドポジションを考えることが重要です。
両者は、それぞれの考えを共有し、相互にフィードバックしあうことで、より強固なコンセプトを作ることができます。

アウトプットのステップでは、デザイン思考はリアライゼーション(具現化)を行い、ブランディングはエクスプレッション(表現)を行います。
このステップでは、両者は共に、コンセプトに基づいて、具体的な製品やサービス、ロゴやパッケージ、ウェブサイトや広告などの要素をデザインし、展開します。
このとき、デザイン思考は、生活者の体験や感動を最優先にした、使いやすく楽しいデザインを目指すことが大切です。
ブランディングは、生活者の体験や感動だけでなく、自社の固有性や魅力を伝えるために、一貫性と印象性のあるデザインを目指すことが大切です。
両者は、それぞれのデザインを連携し、相互に補強しあうことで、より効果的なアウトプットを実現することができます。 

以上のように、デザイン思考とブランディングは、それぞれのステップで関連性や相互作用を持ちながら、社会や生活者のニーズや価値観に応えるための手法として機能します。

デザイン思考は、ブランディングにとって、問題発見や解決策創造の源泉となります。
ブランディングは、デザイン思考にとって、問題発見や解決策創造の方向性となります。

 両者は、単にデザインの手段や目的としてではなく、ビジネスや社会の価値創造のパートナーとして、互いに協力し合うことができます。 

感性教育に役立つ

美術館検索アプリやデザインツール


美術館検索アプリ

チラシミュージアム
美術展や展示会の情報をチラシから探せるアプリです。
GPSを使って地図上から探すことも可能で、気になったチラシをクリップしておくこともできます。
DailyArt
一日に一つの美術作品を閲覧できるアプリで、作品の画像と解説を見ることができます。
過去に掲載された美術作品を振り返ることも可能です。
PINTOR
美術作品や作者、美術館などを検索して探せるアプリで、AR機能を使って現実世界の中で美術作品を見ることもできます。
e国宝
国立文化財機構が公式で出しているアプリで、国宝と重要文化財を綺麗な写真と解説で眺めることができます。

デザインツール

デザイン思考教育
問題解決やイノベーションの能力を重視し、共創的な学びや創造力の育成に焦点を当てた教育手法です。
感性デザイン
感性科学をデザインに活かすための知見と考え方を提供するサイトや関連書籍があります。
感性と情報をデザイン発想に導くことが目的です。
印象評価サポートツール
デザイン教育における印象評価への取り組みを容易にするためのツールで、Excelのマクロ言語(VBA)を用いて制作されています。

これらのアプリやツールは、感性を磨き、創造性を高めるための教育に役立つでしょう。
興味に合わせて、いくつか試してみてくださいね。


Promote activation of SNS Creator Rewards and Creator Gifts

SNSクリエイター特典やクリエイターギフトの
活性化促進




Through SNS and the web, we nurture sensitivity, make sensitivity shine, and expand sensitivity. 

SNSやWEBを通じて、感性を育てる、
感性を輝かせる、感性を広げる。


We aim for a future with sensitivity through SNS and the Web.

SNSやWEBを通じて、
感性のある未来を目指します。